« IS03を鳴き声図鑑に | トップページ | 双眼鏡のオーバーホール »

実践 海の上でアンドロイド

IS01にNVIONICSの地図がうまくダウンロードできなかったのだが、
IS03の地図データをIS01に移動させることで、NAVIONICSの起動に成功しました。

さて、先日NAVIONICSを使う機会がありました。

まずは、IS01で軌跡を記録し始めたのですが、途中でアプリが落ちてしまっていました。
やはり、IS01でNAVIONICSを扱うのは厳しいようです。

途中からIS03で測位し、軌跡を記録しました。

Yuhutu01151
上の画像はIS03での記録(緑:スタート、赤:ゴール 赤ライン)とGarminのeTrex(青ライン)との軌跡の比較。ほとんど差がないように見えます。

Yuhutu01152
しかし、拡大すると多少ズレていることがわかります。
どちらが正しいということは本来難しいのですが、
eTrexは、普段から使って信頼性の高い機材なので、
そちらを正しいとすれば、IS03は多少測定精度が低いのかもしれませんが、
無視できるくらいの誤差ですね。

ただ、出てくるデータ量は少ないようです。
Garminの場合、軌跡上に小さな点がのっており、
それぞれに時刻が記載されていますが、
NAVIONICSから吐き出されるデータには一切それがないため、
写真を撮った場所の細かい場所をあとから検索することはできません。
そのため、要所要所でFavorite登録をする必要がありますが、
一度にまとめて出力することはできないので、一個一個データを吐き出させて、
あとでgoogle earthでまとめてあげる必要があります。

やはり専用のGPS機器には勝てませんね。
しかし、海図ソフトだけあって、水深の等高線などが書かれているので、
海上ではまっ更な図しかださないGarminより(海図データを入れればいいのであろうが、山用のを流用しているので自分は入れる予定がない)は自分の位置が分かりやすくていいですね。

専用のGPSを買うつもりはないけど、GPSを使いたいひとにはスマートフォンは最良の選択肢であることは間違いないようです。

しかし、電池の消費量は半端ないです。
今回、3時間の運用で90%から20%まで電池を消費しました。
GPSアンテナ使いまくりなことはもちろんですが、
海上でケータイ電波がなくなることが消費に拍車をかけているようです。

モバイルブースターを使用しないと長時間は厳しいですね。

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS

余談ですが、IS03の充電ができるときとできない時がありました。
スマートフォンは充電機器と相性があると聞いていたので、
ケータイの気分によって充電できるときとできないときがあるのかと思っていました。
しかし、よくよく調べてみると通常のケータイ充電器をマイクロUSBに変換するアダプタがひとつ壊れていることがわかりました。
おそらく初期不良でしょう。

自分は、IS01とIS03両方を持っているため、
変換コネクタも二つ持っています。
おそらくIS03を買ったときについてきたコネクタが初期不良で充電不能だったことが考えられます。
それを識別せずにどちらか一方使い、「今日は、充電できないなあ」と思っていたわけです。
その時は、マイクロUSBコードとACコネクタをつなげて充電してなんとかしていたので、
発見が遅れました。

auショップに持っていったところ、本来付属品の故障は保証の対象外だと言われたのですが、
今回は特別に新品と交換してくれることになりました。
ただ、発注してからのお届けになるため、後日交換してもらうことに。
いずれにしても、誠意ある対応をしてくれたauショップの店員さんには感謝です。

|

« IS03を鳴き声図鑑に | トップページ | 双眼鏡のオーバーホール »

道具いろいろ」カテゴリの記事

コメント

IS03で無事に動いたようですね。
iPhoneと同じく記録するデータは少ないですか。
しかし軌跡と位置確認に使うには十分でしょう。
問題はやはり電池の大食いでしょうね。

スマートフォン使いが増えそうですね。
某氏も購入したようですし(笑)

投稿: 夢月 | 2011年1月22日 (土) 22時27分

軌跡記録は専用機に任せ、位置確認と地点登録はAndroidがいいですね。
タッチパネルの操作が位置確認にはベストマッチです。
軌跡記録しなければバッテリーも十分持ちます。

投稿: martesorex | 2011年1月22日 (土) 22時38分

はじめまして。
コメントありがとうございました(^_^)
現在はずいぶんと寒い地域にお住まいなのですね。
過去の記事から、こちらではなかなか見られない野鳥写真など、
興味深く拝見しました。
コオリガモは、こちらにも1羽迷い込んでいるようなのですが、
なかなか発見できるものではありませんね。
美しい姿を見て、米粒くらいでも良いので、何とか見てみたいという思いが強くなりました。

せっかくお知り合いになれたので、勝手ながらリンクに追加させていただきました。
もしご迷惑でしたらご連絡ください。

投稿: アカショウビン | 2011年1月28日 (金) 10時47分

>アカショウビンさん
コオリガモがいる場所にも行きましたが、雨が降っていたし、近くにはいそうになかったので、まいっかと諦めました。
全体としては、3種ほどライフリストが増えたので、よい山陰行でした。

投稿: martesorex | 2011年1月28日 (金) 17時39分

コオリガモは例年根室方面まで行っていました。
日本海側にも来ることは稀にあると聞いていたがチャンスがありません。
2月末に根室方面に撮影に行く予定です。

投稿: matsu_chan3 | 2011年1月30日 (日) 15時58分

充電の変換プラグだめになりauショップでクレームをつけたら新品に交換してくれたよ。そもそもネットでもこれだけ初期不良が報告されてるんだからKDDIはリコール出すべきじゃない?30万台以上販売してるからコストかかるんで逃げてるんだろうな

投稿: ばかAU | 2011年1月31日 (月) 02時11分

>matsu_chan3さん
自分もコオリガモは道東で近くで観ています。
道央圏にも近くで見られる場所があったのですが、入れなくなってしまいました。

>auばかさん
自分も交換してもらう予定です。
auも細かい対応をちゃんとしないと客が離れていくと思いますよね。

投稿: martesorex | 2011年1月31日 (月) 08時38分

こんにちは。
関西在住のセーラーです。
5月に沖縄まで行くので、バックアップ用にとスマートフォン用にNAVIONICSをアンドロイドマーケットから購入したのですが、
起動してすぐにシャットダウンするようになってしまいました。
地図のダウンロードの仕方もよくわかりません。
よろしければご教授いただけますでしょうか。

投稿: Tetsu | 2012年2月22日 (水) 12時19分

>Tetsuさん
詳しい状況がよくわからないので、なんとも言えませんが、
地図をダウンロードしないと動かないので、まずは地図のダウンロードをしてください。
地図は非常に重いので、wifi環境下で行うことをオススメします。

また、地図のダウンロードは機種によっては失敗するかもしれません。
自分もIS01では何度もダウンロード失敗してしまい、IS03からデータをコピーすることで対応しました。

投稿: martesorex | 2012年2月22日 (水) 12時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実践 海の上でアンドロイド:

« IS03を鳴き声図鑑に | トップページ | 双眼鏡のオーバーホール »