senkaku
センカモグラについて改めて図鑑を見てみると、採集記録が1979年メス一個体だけでその後の記録は、国が島の立ち入りを禁じているのでわからないようです。
島には、ヤギが定着してしまっていて、植層の食い荒らしによる土壌流出とそれにともなうモグラのハビタット減少による絶滅が危惧されます。
島が小さいのでもうダメかも。。。
いずれにせよ、早急な環境調査とヤギの駆除が必要ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日久しぶりに献血に行ってきました。
5年降り21回目。
本当は、成分献血の予定でしたが、都合により400ml全血に。
以前は、「血祭りにあげる」と称して未経験の友達を連れてよく献血にいったものですが、
最近はとんとご無沙汰。
今回の地震で、なにかできることはないかと思い、微力ながらの協力です。
平日にもかかわらず結構人がいました。
この血液が被災地に行くか、札幌で使われるかは知りませんが、有効活用されるといいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットではずいぶん前から騒がれていたけれど、最近になってやっと口蹄疫の話題が出てきましたね。
宮崎の畜産関係者の方々には本当に不憫で仕方ありません。
そして、宮崎ではないけれど、友達が九州のとある県で牧場をやっていたり、
畜産関係の会社で働いていたりするので、自分は畜産関係ではないけれど、
決して他人事とは思えない。
口蹄疫は、有蹄類すべての動物に罹患する病気で、
一度かかったら治ることはなく、家畜の場合は家畜伝染予防法によって管理され、
発症した場所は全頭処分となっています。
それが、現在報道されている宮崎の阿鼻叫喚の元になっています。
しかし、これは家畜に限った話なので、口蹄疫には他の側面があります。
口蹄疫は、有蹄類すべてに罹患する病気です。
日本には、シカ、カモシカ、イノシシと野生の有蹄類がいます。
もし、野生の有蹄類に口蹄疫がかかってしまったら・・・・・・・もう終わりです。
家畜は人間が管理できるので、かかった場合は全頭処分で病気の防除が可能ですが、
シカやイノシシにかかってしまったら、有害駆除等の頭数管理ができていない現状で、
罹患した野生動物の全頭駆除などありえません。
それに、野生動物の全頭駆除はイコール地域絶滅なので、環境保全的にもありえません。
現在の宮崎は複数の地域にまたがって、飛び地的に発生しているので、
その範囲にいる野生動物たちにも十分感染する機会があります。
実際大分県では、野生のシカとイノシシの口蹄疫情報を収集しはじめました。
野生動物の口蹄疫がなければないでいいのですが、もしあったならば・・・
日本の口蹄疫の清浄国認定が確実になくなり、日本の肉が輸出できなくなってしまいます。
和牛の肉が世界的にも美味しいものとして認められてきている現在で、
種牛も殺処分された上に清浄国認定も外されてしまったら、
日本の畜産は数十年間の後退を強いられてしまうでしょう・・・
もう農水相の更迭どころの騒ぎではないです。
自分は、北海道の人間なので、もし北海道で口蹄疫が入ったとしたら・・・
10年前の北海道と宮崎で起きた口蹄疫は初動が良かったので、
限定的な被害で済みましたが、今回のようなパンデミック的な口蹄疫が北海道で流行ったら・・・・確実にシカに感染するでしょうね・・・・
北海道にはシカの生息密度が順調に上がっていて、牧場との接触もあるので、
もし家畜経由でシカに感染した場合、行動範囲の大きいシカなので、
一気に広域に拡大するでしょう。
こうなったら北海道の畜産は終わりです。
本当に北海道には来て欲しくない。
今日は、コンビニで宮崎の募金しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
同じ種なのに違う名前がついていることをシノニムといい、よく種(学名)の記載で同種に違う名前を記載してしまわないように気をつけることとされています。これは国際命名規約という国際的な種の記載のルールに従う分類学の立派な研究のひとつです。
しかし、同じ言語を使う国同士でも文化は違うもの。
鳥の英名には国際的なルールはないと思われるので、それぞれの国の学会か何かが標準英名のようなものをつけているのだと思います。
それでもアメリカとイギリスは同種であっても異なる英名をつけている場合もあるようです。
自分が所有しているiPodの野鳥図鑑であるiBirdは、アメリカ版の鳥図鑑であり、
絵がすばらしく綺麗な
![]() |
Collins Bird Guide
著者:Lars Svensson,Killian Mullarney,Dan Zetterstrom,Peter J. Grant |
は、イギリスの鳥図鑑なので、
この二つを使って最近の北海道で話題の鳥の英名シノニムを調べてみました。
コクガン
Brant(米)、Brent(英)
aとeの違いですが、発音では日本人にはあまり違いがわからなそうです。
ハイイロチュウヒ
Northern Harrier(米)、Hen Harrier(英)
これは、単純にはシノニムとは言えない例だと思います。
ハイチュウの北米亜種をNorthern Harrier、ユーラシア亜種をHen Harrierと呼ぶというのが正しそうです。
聞いた話だとこの2亜種は別種にするという説もあるそうです。
ケアシノスリ
Rough-legged Hawk(米)、Rough-legged Buzzard(英)
アメリカではケアシノスリはホークでひとくくりにされているようです。
ただ、アメリカのケアシノスリで面白いのは、淡色型(light morph)と暗色型(dark morph)というのがあり、暗色型は本当に黒く、ケアシノスリ=白いノスリという固定概念を覆す色をしています。
ツメナガホオジロ
Lapland Longspur(米)、Lapland Bunting(英)
Collinsの第一版にはLongspurとなっていました。
これは後趾の長いことを示しているので、日本語のツメナガと同じことですね。
ちなみに鳥の英名をまとめるIOC World Bird Listというものがあるのですが、
コクガン:Brant Goose
ハイイロチュウヒ:Northern Harrier
ケアシノスリ:Rough-legged Buzzard
ツメナガホオジロ:Lapland Longspur
こうやってみるとIOCはどちらかと言えばアメリカ寄りなのかもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝、テレビ(朝ズバ)を見ていたら大崎市のカンガルー騒動が放送されており、
物的証拠として、カンガルーの足跡と糞なるものが出ていた。
ビデオに撮ってはいないので、再確認することはできないが、あれはウサギの足跡と糞ですね。
VTR中に東京農大の土屋先生が糞を見て「ウサギじゃないか」
と言っていたが、足跡に対するコメントはなかった。
恐らく、土屋先生が「まちがいなくウサギ」
と言っていたから編集でカットしたんではないかと思う。
2010年2月6日に西岡水源地で撮影したエゾユキウサギの足跡の写真ですが、これとおなじような足跡がカンガルーの足跡として紹介されていました。
エゾユキウサギの足跡は前にも取り上げました。
ということで、「朝ずば」で放送されていた足跡は、宮城県なので、エゾユキウサギとは別種のトウホクノウサギですね。
さて、カンガルーの足跡はどういうモノなのか気になったので、調べてみました。
「kangaroo foot print」とか「kangaroo track」で画像検索すると出てきました。
これとかこれとかこれとかこれとかです。
ちなみにワラビーはこれのミニュチュア版の足跡です。
↑ひとつネットから引っ張ってきました。クリックすると写真の出元に行けます。
基本的に尾を引きずって歩くので足跡にも尾っぽの跡が残りますね。
足跡が二股に分かれる感じでとても特徴的です。
スケールがないのでわかりませんが、歩幅も結構ありそう。
VTR中に走る時はシッポが立って地面につかないと言っていましたが、
そのときは、さらに歩幅があることでしょう。
大崎市に本当にカンガルーがいるかどうか気になるところです。
だれかセンサーカメラで調査すればいいのに。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
8年くらい前の古いPC(FMV-BIBLO)のHD読み書きが非常に遅いので、SSDに換装してあげようと作業しているのだが、なかなか思うようにはかどらない。
まずは、Buffaloの64GBSSDを購入。
自分のパソコンのHDは32GBなので、容量倍増。
付属の移行ソフトを使おうと思うのだが、自分のPCの最大の問題点として、
CDドライブが壊れているので使えないのだ。
そこで、一手間をかける。
まず、今使っているPC(DOSPARA)で、CD manipulatorを使いISOイメージ化。
そして、BIBLOにDaemon toolsをインストールしてこのISOイメージを読み込ませ各ソフトをインストール。
で、まずはAcronis Migrate Easyを使ってデータ移行を試みるも、失敗。
移行する前に再起動するのだが、起動せずに黒い画面のままうんともすんとも言わない。
一晩このまま置いておいても全く変化がないので、この方法はあきらめる。
East_Scrofaさんが以前苦労していたのを思い出した。
次に、Acronis True Image LEを使う方法を試す。
ここで問題なのが、BIBLOはCDドライブが壊れているので、起動CDが使えないのだ。
仕方ないのでフロッピーでブートすることにするのだが、調べてみると起動イメージが48MB。フロッピーの容量は1.44MBなので・・・フロッピーを大人買いしました。
起動メディアを作成する前にまずは外付けHDにバックアップをとらなくてはいけないので、バックアップを実行させると、HDの読み込みが劇的に低下しているのであろう、残り5時間の表示が・・・
ということでバックアップファイルの作成待ち。
USBメモリでブートできないのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、勇払へ鳥見に行ったときにマリーナへ挨拶ついでに今後の海鳥ウォッチングの話をしてきた。
パンフレットもできてだんだんそれっぽくなってきました。
料金の方もまた改訂が入り、イルカウォッチングの乗り合い(2.5時間)が4500円。
貸切の4時間クルーズが12人乗りが52000円、8人乗りが40000円とまた値上がりしてしまいました。
いままでがほとんど儲けがなかったらしい・・・
まあ、ともあれ他社よりも安いですね。
このほかにも長時間の船に不安がある人には短時間のミニクルーズがあるのでそれを試しに乗ってみるといいでしょう。
最小催行人数3人からで、10分コース(900円)、30分コース(1900円)、1時間コース(2900円)となっています。
他にも色々相談すれば対応してくれるそうです。
http://yufutsu-marina.jp/
問い合わせは電話の方がいいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分のブログは弱小なので、そんなに訪問者はないのですが、今日いきなり訪問者が増えたので何かと思ったら、Wikipediaで自分のサイトにリンクが貼られていた。タヌキの項目に自分のため糞と足跡のページの引用があった。
ということで、Wikipedia被引用記念。
自分のブログのタヌキ関連エントリー一覧。
エゾタヌキの頭骨 2009年12月 8日
学生実習でセンサーカメラ 2009年7月 2日
タヌキの頭骨 2009年4月30日
タヌキの足 2009年4月29日
ホンドタヌキの糞と足跡 2009年1月29日
TOEFオールスターズ 2008年12月 3日
暗視動画~エゾタヌキ~ 2008年11月27日
まんまる 2008年11月26日
獣害捜査2 2008年11月 7日
アメリカセンサーカメラ~Outfitter Cam~ 2008年8月28日
仔ダヌキ2 2008年6月29日
仔ダヌキ 2008年6月28日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント