お役立ちツール/サイト

残念

IS01を買って3日目にしてOSをアップデートしないという残念なお知らせが入ってきた。しかしながら現状の使い方では、このOSのままでも問題ないからとりあえずよしとする。

もうひとつ残念なことがあった。
Navionicsがうまくいかなかった。
インストール後、起動すると地図をSDカードにダウンロードするのだが、100%まで落とすとダウンロード失敗の表示が出てしまい、最初からやりなおしになってしまう。
何度試してもダメなのであきらめて返金することにした。
今使っているwifiに問題がある可能性も考えられるので、別の地図(Navionicsは海域ごとに異なるアプリになっている)を他の場所のwifi下で試してみよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

IS01とドライブ

IS01の地図機能を試してみた。
Google mapをRmapsに取り込み、さらにiSyncr経由で取り入れた音楽を内蔵のトランスミッターで飛ばし、カーラジオで聴きながらちょっとドライブ。

GPSの感度は問題なし、オフラインでスムーズに地図が表示されるのがすばらしい。ちょっと画面が乱れることがあるのが多少気になるが、概ね良好。画面が小さいので見ながらの運転は危険なので助手席専用。これでナビが付けばすばらしいが、仕方ない。
ケータイ電波使えばgoogle ナビが使えるが節約のために使わない。

走った軌跡を記録しておいたので、このデータをパソコンにエクスポートしてgoogle earthで表示させてみた。
Drive

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IS01

IS03が待ちきれず、IS01を買ってしまった。
某お店にて3台限定新規1円で売っていたので、思わず飛び付いてしまった。
3Gは使わずwifiで8円運用する予定。それでもGPSは使えるのでnavionicsを買えば、海のGPSマップとしては、十分使えるはず。さらに陸上においてもRmapsというアプリを駆使すればgoogle mapをオフラインで使えるらしい。

さらに、標準装備でジーニアス英和・和英辞典が付いているので、これの検索窓をウィジェットにしておくと、iPod touchよりも数段早く辞書引きが可能。出先に英文献を読むときに重宝しそう。

GPS付の小さなノートパソコンを買ったと思えばいい買い物をした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海の上でアンドロイド

IS03が楽しみなわけだが、
ふとクルーズで打ち出の小槌でおなじみの夢月さんがiPhoneにNavionicsを入れて使っていたのを思い出した。
となるとandroidでnavionicsがないかと思って調べてみるとやはりあるようだ

これに防水ケースをつければ怖くないかな。
他のフィールドでも防水ケースは使えるしいいかも。

iPhone / iPod touch 用 防水ケース 操作・通話ができる イヤホンも使える ホワイト IPWP-001-WH iPhone / iPod touch 用 防水ケース 操作・通話ができる イヤホンも使える ホワイト IPWP-001-WH

販売元:フリーダム
Amazon.co.jpで詳細を確認する

こんなのとか。

追記 101025
iPhoneアプリで海の海図ナビというのが出たようだ。アンドロイドの開発予定は今のところないようだが、今後アンドロイドの普及によってアンドロイド版もでることを期待しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ携帯のかえどき

12月に携帯の2年縛りが解けるので、携帯の鞍替えを意識していた。
Gショック携帯に戻ると決めていたのだが、スマートフォンも気になる。
しかしながら、auのandroid携帯はダメダメだし、携帯までwindowsに苦しめられるなんてまっぴら。
ガラケーとiPod touchの2台体制で十分。
と思っていたら、今度はなかなか素晴らしいものが発売されるそうで非常に気になる。

iPod touchの容量がいっぱいいっぱいだから、カメラ付きの32GBに買い換えようと思っていたが、それは一旦保留してIS03と現状のiPod touchの2台体制にしようかな。

androidはiPhoneと同じく、1台でも十分便利なのだろうが、
音楽・ポッドキャストの管理、いろいろなiPodアプリを使っている身としては、
iPod touchも手放せないだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

iPodの野鳥図鑑

C1E3E953-80F1-4429-89E8-63EC9301FE7AiPodの鳥図鑑、主要なものを入れてみました。

上の写真の上三つのアイコンがそれです。
以前からいれていたiBird Pro, Audubonの図鑑、そしてナショナルジオグラフィックのイラスト図鑑。
全部アメリカの図鑑ですが、それぞれ一長一短。
強力な検索と絵と写真両方あり他にも様々なコンテンツのあるiBird PRO。
非常にクオリティの高い写真図鑑なAudubon。自分は哺乳類、鳥、花、樹木セットの図鑑です。ちょっと値が張りますが、単品で買うよりお得です。

ナショナルジオグラフィックの図鑑は、イラスト図鑑をデジタル化したものなので絵が綺麗です。

ヨーロッパ版の図鑑でいいものないかな。

現在8GBのiPodを使っていますが、容量がそろそろ危なくなってきました。

そして今回はiPodのココログアプリ使ってみましたが、安定性がイマイチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod touch野鳥図鑑化計画

鳥屋がiPodをもつと、これに鳥の声を入れて野外で鳴き声を確認したいと、だいたいみんな同じことを考える。

自分が今のところやったのは、3つ。

 

1. 野鳥大鑑をiPodに取り込んでやる。

CD Books 日本野鳥大鑑―鳴き声420

自分は、ただCDをiTunesで取り込むのではなく一度MP3で取り込んだあとに、
最初の5秒間をカットしたものをiTunesに取り込みました。
また、iTunesに取り込むと鳥の名前が英語表記になってしまうので、
これも和名に変更しています。
なにげに手間かけてます。

2. Birdsong for iPodというiPod用の鳥図鑑を入れる。

声が聞こえる!野鳥図鑑 増補改訂版
上記の図鑑をiPodに移植したもので、いわゆるiPhon appsではなく、iPod専用の音楽(鳥声)CDです。
CDをiTunesに取り込みマニュアルにしたがって設定していくと、iPodの音楽リストに鳥の鳴き声図鑑ができあがります。
これのいいところは、ジャケット表示の場所に各種鳥の写真が表示され、歌詞のところに簡単な記載が載っていることでしょうか。

しかしながら上記の2つは、一つの鳴き声が曲として扱われているため、普通の曲たちが鳥の中に埋もれてしまうのが問題です。
特に曲名検索の時は、ほとんど鳥の名前ばっかりになってしまいます。

iPodらしくスマートに使うためにはやはりアプリですね。

ということで、
3. iBird Explorer pro という海外アプリを導入しています。

これはハンパないです。
主に北米の鳥を扱ってありますが、なぜだか数種のインド、オーストラリアの鳥も扱っています。その数924種。
扱うデータも多様で、各種ごとに図版、写真、鳴き声、分布、特徴、豆知識、類似種へのリンクなどなどが記載されており、各種ごとにFlickrやBirdpediaのリンクもあります。

そして、なんといっても強力な検索機能でしょう。
形、各部の色、地域、分類などを細かく指定して900種ごえの鳥の中から検索をすることができます。
お値段の方も図鑑の価格なので一冊買ったと思えばいいですね。

日本の図鑑もいつかこういうのがでるといいんだが。
iBirdのグループが作るのが先か、日本のどこかの会社が作るのが先か・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ipodでスカイプ

最近、iPod touchが便利過ぎてウハウハなのだが、またひとつ便利ツールを導入することで一段と便利になった。

audio-technica iPhone/iPod専用マイク付きヘッドホンアダプター AT335i BK audio-technica iPhone/iPod専用マイク付きヘッドホンアダプター AT335i BK

販売元:オーディオテクニカ
発売日:2008/12/12
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ipodのマイク付き延長イヤホンアダプタ。
スカイプを試しに使ったが問題なく使うことができた。
当然ボイスメモも使えるようになる。

純正のイヤホンマイクだと高いし、好きなイヤホンをつけることができないが、
これならばどんなイヤホンでもヘッドホンでも接続可能。

しかも、音量調節とオーディオのスタートストップボタンもついているので非常に便利だ。

研究室内で徐々にipod touch人口増加中。
次は誰が陥落するか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バードリサーチの鳴き声図鑑

バードリサーチ鳥の鳴き声図鑑を作って順次公開している模様。

珍しい鳥の声もあるので、聞いてその鳥に思いをはせるのも良いかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケータイに鳥の鳴き声を

その場で鳥の声を確認できたら便利だよなとは以前から思っていた。
実際、ケータイに鳥の声を入れて、図鑑代わりに使っている人の話は聞いていて、
いい案だとは思っていたが自分で実行することはなかった。
しかし、昨日の日記のようにマキノセンニュウらしい声を現場では確認しようがない事態に直面して必要性を感じ、この際やってしまうことにした。

ということでフリーソフトを色々駆使してケータイ鳴き声図鑑計画の記録。

音源は野鳥大鑑のCDを使用。

CD Books 日本野鳥大鑑―鳴き声420 CD Books 日本野鳥大鑑―鳴き声420

著者:蒲谷 鶴彦,松田 道生
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

CDをパソコンに取り込む、1種1ファイルにするため、リッピングソフトを用いてMP3化する。今回使用したのは、CD2WAV32午後のこ~だの連携。

野鳥大鑑には最初に女性の声で種名のアナウンスがあるのでそれを切らなくてはいけない。CD2WAV32には、録音する位置を曲ごとに設定できるので、すべての曲を3秒目から取り込む設定にしてこの問題を解決。

もともとあるMP3を編集するにはAudacityを使う手もある。

できたMP3をAU用の形式に変換するため、携帯動画変換君を使ってすべてのMP3を3GP2形式に変換する。418ファイルと膨大なファイル量になので、変換するのに2時間程度かかってしまった。
かくして、CD6枚分の鳥の声を350MB程度にすることができた。
ファイル名をすべて鳥の名前にしてあるので、鳥の声ファイルは携帯の中で50音順にソートされているので、簡単に検索できるようになっていていいですね。

できあがった鳥の声をマイクロSDに移し携帯に導入。
さっそく携帯で再生したが問題なく再生できた。

現場で使うのが楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧